2021-06-26
こんばんは。サポートのヤスノです。
七夕祭り、今年もこの季節がやってまいりました。
今、公私共に忙しく、木曜(経営計画発表会があった)金曜に時間が取れなかったため、土曜日出社して飾りましたよ~。
例年、階段の下に設置していますが、飾りがだんだん増えると、階段が登りづらくなるので、今年は浄水器の脇に設置してみました。
多分、こっちの方が邪魔にならないのではないかな……。
文句が出るまでここにしておきたいと思います。
長年七夕祭りやってるのに今更ですが、短冊の色に意味があるのでは?」と思ったので調べてみたら、ありました。
陰陽五行説から由来する、黒(紫)・赤・白・黄・青(緑)が使われているようです。
| 青(緑) | 人間力を高める、徳を積む願い |
|---|---|
| 赤 | 祖先や親に感謝する気持ち |
| 黄 | 人を信じ、大切に思う気持ち |
| 白 | 義務や決まり守り、達成する願い |
| 紫(黒) | 学業の向上を願う気持ち |
え、7色しかないの?
って言うか、白なんて使ったことない!
次に、七夕飾りの意味について。
| 紙衣 | 女子の裁縫の腕が上がるように |
|---|---|
| 巾着 | お金が貯まりますように |
| 投網 | 豊漁になりますように |
| 屑籠 | 整理、整頓、物を粗末にしないように |
| 吹き流し | 織姫のように機織が上手になりますように |
| 千羽鶴 | 家族が長生きしますように |
| 短冊 | 願い事がかない、字が上手になりますように |
なるほど。
みんなが長生きできるように、せめて鶴でも足そうかな!
例年、メールにて短冊の代筆を承っていますが、画像(2M以内)を送っていただいたら、プリントして下げようと思いますので、良かったらご応募ください(^^)。
